約3年ぶりの2018年1月31日…
皆既月食が、全国で見ることができるんです。
ちなみに、2018年7月28日にも
皆既月食が観測できるのですが、
九州・沖縄でしか見ることができないんです。
なので、九州・沖縄以外にお住いの人は
2018年1月31日に見るしかないですよね。
皆既月食とは!?

「皆既月食」「皆既日食」があると、
テレビやネットニュースに取り上げられるので、
言葉は聞いたことがあると思うのですが、
そもそも『皆既月食』とはどういう状態のこと?
と思いませんか?
「皆既月食」について説明することができますか!?
まずは、月食の起こる仕組みについて説明している
国立天文台(NAOJ)の動画がわかりやすいので、
見てみてくださいね。
地球の影には
・本影(太陽光がほぼさえぎられた濃い影)
・半影(本影を取り囲む薄い影)
の2種類あり、
月の全てが本影に入り込む現象が『皆既月食』なんです。
また、皆既月食中は月の色に注目してほしいです。
月食中の月の色はただ暗くなるばかりではなくて、
オレンジ色であったり、
赤色だったり様々な色が楽しめるんですよ。
一般的には、大気中のチリが少ないと
大気を通り抜ける光の量が多くなるので、
明るいオレンジ色に近い色をしていて、
逆に、大気中のチリが多いと
大気を通り抜ける光の量が少なくなるので、
より黒く見えるんだそうです。
ちなみに、2018年1月31日の皆既月食は
真冬の時期になるので、
大気中のチリが少なく
明るいオレンジ色の月が見れるのではないでしょうか…
見てのお楽しみですね(^-^)
参考までに、前回2014年10月8日皆既月食はこのような状態でした。
2018年1月31日の皆既月食が見れる時間はいつ?方角は?
2018年1月31日の満月は…
- 1カ月の間に満月が2回ある現象の「ブルームーン」
- 皆既月食により赤黒い色の月が見られる現象「ブラッドムーン」
- 月が地球に最も近づき月の円盤が最大に見える現象「スーパームーン」
にあたるとも言われており、
全てが同時に起こる
スーパー・ブルー・ブラッドムーン
なんです\(◎o◎)/!
こんな貴重な機会めったにないですよ~
せっかくなので見たいですよね。
ただし…
- 晴れていること
- 月が見えること
が必要になってくるんです。
ちなみに、多少雲が出ていても月が見えていれば、
皆既月食を見ることができるので、
雨、雪でなければ見れる確率は高いですね。
気になる皆既月食が見れる時間なのですが、
2018年1月31日の月食としては
20時48分頃から翌日2月1日の0時11分までの
約3時間見ることができます。
そして、皆既食となるのは、
21時51分から23時8分頃までで、
『皆既月食のピーク』は
22時30分頃、正確に言うと
22時29分50秒です。
お見逃しなく~!!!
月食中も月は動いているので、
もちろん見える方角が変わっていきます。
月食が始まる時には東南東に見えている月が、
月食が終わる時には南の方角に見えますよ。
では、気になる皆既月食の時の見える方角ですが…
南東の方角です。
まとめると、2018年1月31日の皆既月食は…
22時29分50秒に南東の方角を見てください。
曇っていても月さえ見えていれば、
完全な皆既月食が見れますよ(^^)/
国立天文台の動画 皆既月食(2018年1月31日)
皆既月食を撮影したい!スマホでの撮影方法
滅多に見れない皆既月食を
写真撮影して記念に残しておきたい、
と思う人もいるのではないでしょうか。
皆既月食の撮影で必要なのは…
もちろんカメラですよね(笑)
写真で見るような画像を撮影したいなら、
デジカメやミラーレス一眼、一眼レフなどのカメラが望ましいです。
でも、そんなカメラは持っていないし…
あっ、スマホにもカメラが付いてるんだから
スマホで撮影すればいいんじゃないの!?
と思いますよね。
そこまで高精度の画像を必要としていないのであれば、
スマホでも十分撮影できますよ。
皆既月食を撮影してみたい人はこの機会に、
スマホでの撮影に挑戦してみてはいかがでしょうか(*^^*)
では、スマホでの撮影方法について見ていきましょう~
まず、スマホでの撮影で一番大事なのは、
手ブレしないように固定することです!!
これをクリアしないことにはキレイに撮影できないんです(>_<)
≪iPhoneの場合≫
手ブレしないように固定した状態で
画面に映った月を長押しすると
「AE/AFロック」の表示が出るので、
後はその状態のまま撮影するだけです。
自動焦点、自動露出機能のこと
≪アンドロイドの場合≫
アンドロイドのスマホは機種によって機能が様々なんです。
露出制御が可能な機種では、
明るさの設定を下げることでキレイに撮影できます。
画質が高すぎると綺麗に撮影できない場合もあるのですが、
そんな時は、画質を下げた設定で撮影すると
上手くいく場合がありますよ。
皆既月食のピークは一瞬なので、
くれぐれもスマホ撮影に必死になっていて
きちんと見ることが出来なかった( ;∀;)
とならないようにだけ気を付けてくださいね。
ちなみに、次回日本で見られる皆既月食は
2021年5月26日になるとのことです。
約3年…かなり待ち遠しいですね。
最近のコメント