ブロガー・作家の はあちゅう こと伊藤春香さんがトップAV男優のしみけんさんと事実婚を発表したことが話題となりました。
はあちゅうさんがしみけんさんとお付き合いしていたことにも驚きですが、結婚(法律婚)ではなく、事実婚ということにも注目を浴びています。
海外では事実婚が増えているということもあり、日本人も同様に事実婚をするカップルが年々増えているのも確かです。
ですが、まだ我々には一般的ではない『事実婚』について、詳しいことはよくわからない。というのがみなさんの声だと思います。
そこで、今回は事実婚について調べてみてわかったことをお伝えしていきます。
この記事はザッとこんな感じ!
事実婚とは
そもそも事実婚とはどういう意味なのでしょうか?
事実婚とは社会慣習上において婚姻とみられる事実関係をいい、婚姻成立方式の分類上においては、事実婚は無式婚とも呼ばれ婚姻に一定の儀式を要求する要式婚(形式婚)に対する概念とされる。
引用:Wikipedia
つまり、一定の儀式(結婚式)や婚姻届を提出する要式婚や形式婚、または法律婚(以下、法律婚とする)と呼ばれるものとは対照に婚姻届などを提出しないで当事者間で婚姻関係を結ぶことを事実婚と呼ぶようです。
ただ、近年では結婚に対する多角的な理解を求められることが多くなり、事実婚でも法律婚と同じような社会的待遇を受けられるように、という動きがあります。
また法律婚でも夫婦別姓制度を導入するような動きもあります。
事実婚と結婚(法律婚)の違い
すでに先述していますが、事実婚と結婚(法律婚)の違いは端的に表現すると
婚姻届を提出しているかどうか
この一点につきます。
ですが、もう少し詳しく見ていくと
事実婚と結婚(法律婚)には決定的な違いがあるのです。
それが、法的保護です。
現在の日本では事実婚と法律婚のどちらが法的に優遇されているかというと
明らかに後者の法律婚に軍配があがります。
というのも日本では結婚=婚姻届
という思考回路になる、届出婚主義がとられているため
婚姻届を提出しない婚姻関係にある事実婚は結婚として正式にはみなされない
法律上の問題があります。
現在では結婚の多様化に合わせて、様々な議論がされていますが
事実婚と法律婚が同等の扱いを受ける日はまだ遠い未来なのかもしれませんね。
事実婚と法律婚の法的保護などの違いについて
わかりやすく簡単にまとめると以下のような違いがあります。
事実婚 | 法律婚 | ||
手続き | 婚姻届・同じ姓 | × | ○ |
続柄 | 妻(未届)・夫(未届) | 妻・夫 | |
社会保険 | 健康保険の扶養 | ○ | ○ |
離婚 | 財産分与・慰謝料・養育費 | 贈与税がかかる場合がある | ○ |
生命保険 | 保険金受取人 | 会社による | ○ |
子ども | 親権 | 母・父のどちらか | 両親 |
財産 | 相続 | 遺言が必要 | ○ |
税金 | 配偶者控除 | × | ○ |
上記については以下のメリット・デメリットで説明していきます。
事実婚のメリット・デメリット
事実婚は法律婚と比べてメリットはあるのでしょうか。またデメリットも気になりますよね。
ただ、メリット・デメリットは夫婦それぞれの状況によっても違ってくるものなので
先ほどあげた事実婚と法律婚についての違いについて紹介していきます。
それを踏まえて、今のあなたが事実婚か法律婚かどちらを選択したほうがメリットがあるのか、またはデメリットが少ないのか、などを考慮して見ていかれると良いかと思います。
事実婚の場合は、婚姻届の提出については必要ありません。また同じ姓を名乗ることもできません。
ただし、続柄については法律婚では『妻』あるいは『夫』になるところ、
事実婚の場合は妻(未届)あるいは夫(未届)の表記になります。
子どもが産まれた場合、法律婚の場合は両親の子どもになりますが、事実婚の場合は違います。
母親または父親のどちらかのみの親権になります。また、父親に親権があるようにするには
認知届の提出が必要となります。
遺産などの相続については遺言がある場合に限り、事実婚でも相続可能となりますが、相続財産が多い場合は法律婚と比較すると、より多くの相続税がかかります。
また、配偶者控除を受けられないというデメリットが事実婚にはあります。
簡単にまとめただけでも以上のような法的保護の違いが存在するのですが
もっと細かく見ていくと、日常生活における不都合はまだまだ存在しています。
- 配偶者との家族関係を証明しにくい
- 家族の手術のサインができない場合がある
- 入院家族の病状の説明を断られる可能性がある
- 住宅ローンの連帯保証人になりにくい
- 配偶者の戸籍妙本を取り寄せることができない
- 配偶者ビザが認めれにくい
- 医療費控除の夫婦合算ができない
- 厚生年金で配偶者の扱いが受けられない
- 不妊治療の助成を受けられない
- クレジットカードや携帯電話などの家族会員や家族割引が適用されにくい
- 勤め先からの家族手当が支給されにくい
など、法律婚と比較するとどうしてもデメリットが多いように感じてしまいますよね。
ただし、夫婦のどちらも役職についていたり、起業をしていたり、フリーランスで活動をしていたりと、経済的に余裕があるのであれば事実婚の選択をしても、経済的な不利益を受けることは比較的少なくなるはずです。
ごくごく一般的な、夫はそこそこのサラリーマンで妻は扶養控除内で働くパート夫婦の場合は事実婚の選択をすると経済的不利益を被りやすくなります。
また、実際に事実婚を経験した方の意見としては
- 『嫁』という見方をされなくて済む
- 対等なパートナーシップを築きやすい
- 事実婚なら別れてもバツがつかない
- どちらかが改姓をしなくてよい
といったメリットとして捉えられる意見もありました。
事実婚が良い
きちんと籍を入れる法律婚が良い
どちらの意見もあると思いますが、これから夫婦になるあなたにとってどちらを選択することが良いのかはお互いでじっくり話し合ってから決断することでさらに関係性が深まることでしょう。
ここで意見が真っ二つに別れることもあるかもしれませんが、それはそれで結婚前に価値観が違うことがわかるというのも筆者としては良いのではないかと思っています。
事実婚の手続きについて
事実婚は手続きが必要なのかどうかについてですが、
法律婚のように婚姻届を提出する必要はありません。
ただし、転出・転入・転居・世帯主の変更などが必要になってくるはずなので
住民票の異動を役所で記載する必要があります。
その際、続柄(つづきがら)の欄に妻(未届)または夫(未届)として
手続きを行います。
こうすることで同棲しているだけではなく、また法律婚でもない事実婚という形をとったことになります。
法律婚では戸籍謄本などが結婚の証明として使用できますが
事実婚の場合はこの住民票の続柄の記載が結婚の証明として使用されることもあるので
重要な手続きになってきますので、忘れないようにしましょう。
事実婚を経験している有名人・芸能人
意外に日本でも事実婚を選択している有名人や芸能人がいるようです。
- 沢尻エリカ(夫:NAOKI)
- 椎名林檎(夫:児玉裕一)
- 後藤久美子(夫:ジャン・アレジ)
- 萬田久子(夫:佐々木力)
- 池上由紀子(夫:モーリー・ロバートソン)
また、フランス前大統領のオランド氏も大統領在任期間中に事実婚をしていた女性と
パートナーシップを解消していたという報道があったことも。
フランスではPACS(パックス)という結婚制度があります。
いわゆる事実婚のようなものと言われていますが、実際は日本で言うところの法律婚とほぼ変わらないものなのですが・・・
それでも日本の法律婚よりも手軽にできることが最大のメリットで、社会的制度も結婚となんら変わらず受けることができるのだそうです。
まぁ、ここではフランスのパックスと日本の事実婚を同等のものとして見た場合
フランスでは年間(2013年)23万件の婚姻件数がありますが
そのうちの16万件がパックスでの婚姻となっているのです。
実に約70%ものカップルが事実婚を選択しているということになります。
日本でもこれくらい認知されれば良いのでしょうが、
やはりフランスとは違って制度的な問題が多すぎるところが難点なのでしょうね。
今回、はあちゅうさんとしみけんさんが事実婚の発表をしたことで
日本でも事実婚についての認識が広がれば良いですね。
最近のコメント