2019年3月20日にGoogleは新ゲームストリーミングサービスを発表しました。
その名もstadia(スタディア)
stadiaについての詳細は以下の記事で紹介しています。
↓↓↓
この記事ではstadiaの料金体系(価格)についてお伝えしていきます。
stadiaは買い切り型?月額制?についてもお伝えしますよ。
stadia(グーグルのゲーム)の料金体系(価格)はいくら?
stadia(グーグルのゲーム)の料金体系、価格はいくらかということが気になるのではないでしょうか?
ゲームって新しいハードウェアが出ると、数万円の購入費用がかかってしまいますよね(汗)
これって結構ネックなんですよね。
でもstadiaは既存のPCやスマホ、タブレットでChromeに繋げば、いつでもどこでもプレイすることができるんです。
だから、ハードウェアを新たに買い揃える必要なし!
その分、料金(価格)が安くなるのでは!?と期待が高まりますね!
そこでstadiaの料金体系はどうなっているのか?価格はいくらなのか!?と気になったので調べてみました。
が・・・
Googleの発表ではまだ料金体系や価格については言及されていなかったんですよね〜
残念。
詳細はGoogleの発表を待つしかないです・・・
でもでも!おそらくstadia(グーグルのゲーム)は月額制になるのでは?と予想されていますよ!
stadia(グーグルのゲーム)は月額制になる?
Googleの提供するゲーム、stadiaの料金体系と価格はまだ発表されていませんが、おそらく月額制になるのではないかと予想されています。
最近はゲーム以外でも月額制が主流となっているのでstadiaでも月額制が導入される可能性が高いですよ。
月額制だと初期費用にかかるリスクがなく、毎月一定の費用でプレイすることが可能なので、われわれ消費者にとってもありがたいシステムだと思います。
で、stadiaで月額制が導入されたら、いくらの費用でプレイすることができるのでしょうか?
ネット上で予想されている価格としては、月額15〜20ドル程度と予想されています。
- 月額10ドル:Jumpなどの小さなゲームストリーミングサービス、MicrosoftのXbox Game Pass
- 月額20ドル:SonyのPlayStation Now
- 月額30ドル:Shadowのゲームストリーミングサービス
最近のゲームストリーミングサービスなどはだいたいこの金額で提供されていることが多いです。
これらを踏まえて、stadia(グーグルのゲーム)は月額15〜20ドル程度で提供するのでは?と予想されています。
料金(価格)が高すぎるとプレイする人が減ってしまうし、安すぎるとstadiaのクオリティーを維持できなくなってしまいます。
クオリティーが下がるのはプレイする側としても非常に困るので、高すぎない範囲のギリギリのラインで金額の設定をしてほしいですね(^^)
最近のコメント