2019年3月15日に横浜で世にも奇妙な展示施設がオープンしました。
子どものときにはみんなが一度はおもしろがって発言する
うんこ
(↑うんこ色にしてみました笑)
そのうんこがミュージアムとなって楽しむことができるんです!
大人から子どもまで老若男女問わず楽しめるうんこミュージアム。
うんこミュージアムの開催期間は
2019年3月15日(金)〜7月15日(月)
までです!
常設展ではないので注意してくださいね!
さて、そんなうんこミュージアムですが、なにが展示されていてなにが面白いのでしょうか?
この記事ではチケット予約や当日券、駐車場、ご飯の情報についてもお伝えしていきますね(^^)
この記事はザッとこんな感じ!
うんこミュージアムとは!?
開催したばかりですが、インスタ映えする!とSNSでかなり話題になっているうんこミュージアム。
あなたも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
最近ではちょくちょくTV番組でも取り上げられるようになり(内容が「うんこ」なだけに取り上げにくいはず・・・)知名度が上がってきています。
うんこミュージアムとは
この世に誕生した瞬間に流されて、消えていく。
そんな儚い運命を持つうんこが、
2019年、かつてないエンタメとして生まれ変わります。
固定観念を水に流すこの場所で、
うんこを見て、触って、撮って、遊んで、
究極の”ウンターテイメント”をお楽しみください。
※公式サイトより抜粋
このように、うんこを見るだけじゃなくて、触る!?そして撮る!?しかも遊ぶって!?
と謎がいっぱいのうんこミュージアムになってます。
ところで、うんこって見たことはあっても触ったことってありますか?
赤ちゃんのじゃなくてね。
成人したおとなのうんこを♡
Dr.スランプアラレちゃんに出てくるうんこだったら可愛いですけどね〜笑
うんこに触ったことはなくてもうんこツンツンはありますかね?笑
じゃあ、うんこを撮ったことは?うんこと遊んだことは?笑
よく動物が自分のうんこと遊んだり食べたりすることはありますが、さすがに人間でそんなことをする人はいないと思います。
でも、うんこミュージアム横浜なら食べることはさすがにできませんが、うんこと遊ぶことができるんです!笑
また、想像以上にカラフルで綺麗なうんこたちがお出迎えしてくれるので写真撮影などインスタ映えすること間違いなしです(^^)
うんこミュージアム横浜ってこんなところです
↓↓↓

めちゃくちゃカラフルじゃないですか!?
うんこミュージアム、これはテンションが上がりそうな気配しかしません(^^)
うんこミュージアム横浜のチケット予約(前売り券)と当日券について
うんこミュージアムについて気になってきましたか?(^^)
行ってみたいですよね〜
うんこミュージアムのチケット予約(前売り券)と当日券について、ここでお伝えしますね。
チケット予約(前売り券)
うんこミュージアムの開催期間中でも、チケット予約をして前売り券を購入することは可能です。
前売り券の値段は
- 大人(中学生以上) 1600円
- 小人(小学生) 900円
- 小学生未満 無料
となっています。
前売り券のチケット予約についてはこちらのチケットサイトにて購入することができます。
↓↓↓
うんこミュージアムの前売り券のチケット予約サイト
e+(イープラス)でもチケット予約できます!
↓↓↓
e+(イープラス)のチケット予約サイト
行ける日程が組めない、いつ行けるかわからないって方は当日チケットも販売していますよ。
当日チケット
チケットの当日券は現地のうんこミュージアム内にて購入できます。
当日チケットの値段は以下です。
- 大人(中学生以上) 1700円
- 小人(小学生) 900円
- 小学生未満 無料
大人の値段が前売り券と比べて100円アップになります。
当日券と前売り券の値段はさほど変わらないですね。
でも、前売り券を買っておくと確実に入場することができるので、おすすめは前売り券の購入です(^^)
毎日のように当日券は売り切れになっていますので・・・
うんこミュージアムには整理券が必要?
うんこミュージアムでは前売り券と当日券を販売していますが、そのチケットを持って会場へ行ってもすぐには入場できません。
そこで整理券が必要になってきます。
前売り券もしくは当日券を会場に持っていき、まずは整理券を取りましょう。
整理券は全員必要なので、必ず取ってくださいね。
引用:https://castel.jp/p/3803#i-25
前売り券を持っていても当日、会場で整理券を取らなければうんこミュージアムには入場できません。
込み具合によって変わってきますが、平日は1時間前後、土日祝は長い時で3時間前後で入場できる整理券が渡されますので、入場したい時間を逆算して早めにうんこミュージアムで整理券を取っておくことをおすすめします(^^)
土日祝だと入場までに数時間待つことがあるので、周辺施設で遊んだり、ご飯を食べたり、映画を見たりとゆっくりするなり、遊ぶなりして時間調整することになりそうですよ。
あらかじめ、周辺施設も下調べしておくと良いかもしれませんね!
うんこミュージアムのTシャツ!?公式グッズがある!?
うんこミュージアムではお土産としてグッズも販売しているんです!
なかでも人気なのがうんこTシャツ
引用:https://castel.jp/p/3803#i-25
想像してたよりもうんこTシャツ可愛いですよね(^^)
普段着としても着れるかな?笑
チャレンジ精神のある方は普段使いとして着てみてください。
その他にもうんこミュージアムには公式グッズがたくさんありますよ〜
うんこミュージアムの公式グッズあれこれ〜
- うんこペン
- うんこの付箋
- うんこファイル
- うんコップ
- うんこステッカー
- うんこピアス・イヤリング
- うんこ指輪
- うんこトートバッグ
- うんこ缶バッジ
- うんこコーヒー
- うんこグリーンティー
などなど・・・
どれもうんこがデザインされていますが、すべてがカラフルで可愛いんです(^^)
使うのにはちょっと戸惑ってしまうグッズもありますが、うんコップは自宅で自分用として使えるので良いかもしれません。
うんこペンは近くでよく見てみないとうんこだとわからないデザインと大きさになっているので、これはありだと思います!
引用:https://castel.jp/p/3803#i-25
お土産としてグッズを買うなら思い切って面白いものを買ってプレゼントしちゃいましょう!笑
うんこコーヒー、うんこグリーンティーはビンとペットボトルのドリンクです。
引用:https://castel.jp/p/3803#i-25
え!?飲み物なの!?
と思われた方・・・
安心してください。飲めますよ。
中身は至って普通のコーヒーとグリーンティーです。
それぞれのラベルにも、ちゃんと飲めることが記載されていますからね笑
うんこミュージアムで遊んだあとは限定の公式グッズをお土産として買ってみてくださいね。
きっともらった人は興フンするかも?笑
うんこミュージアム横浜の駐車場について
うんこミュージアムは横浜駅直結の「アソビル」が会場となっています。
アクセス方法は電車で行くのがベストですが、車で行きたい場合もありますよね。
うんこミュージアムへ車で行けるのでしょうか?
また、駐車場はあるのかについてお伝えしますね。
うんこミュージアムの会場である「アソビル」は横浜駅直結ということで来場者は電車で行きやすいようになっています。
車での来場は?というと、残念ながら、「アソビル」には駐車場がないんです・・・
車で行く場合は横浜駅周辺のタイムズなどの駐車場に止めるしかなさそうですね。
横浜駅周辺の駐車場マップを以下に貼っておきますね。
Google Mapに飛びます。
↓↓↓
横浜駅周辺の駐車場をチェック!
うんこミュージアムでご飯は食べられる?
春休みやゴールデンウィーク期間中も開催しているうんこミュージアム。
子どもたちを連れて行ってみたい方も多いはず!
そこで、うんこミュージアムがある「アソビル」でご飯を食べることができたらいいな〜と考えている人もいると思います。
「アソビル」は横浜駅東口に駅直結の大型複合施設として2019年3月15日(金)にオープンしたばかりです!
なので、いろんな施設が入っているんですよね〜
当然!?ランチなどのご飯が食べられるフロアもあるんです(^^)
食事ができるご飯エリアは「アソビル」の1Fにありますよ。
「アソビル」1Fのフロアマップです。

- 崎陽軒(きようけん)
- Spinx(スピン)
- もうやんカレー横浜
- ラーメン壱六家(イチロクヤ)
- 近日オープン予定
- 煮干蕎麦
- 韓兵衛(カンベエ) 横浜東口店
- 野毛焼きそばセンターまるき 横浜店
- PIGO(ピゴ)
- 立食い鮨 鈴な凛(スズナリ)
- 肉寿司の牛右衛門(ギュウエモン)
- 海鮮とせんべろ 呑りすけ(ノリスケ)
- DUMBO Doughnuts and Coffee アソビル店(ダンボ ドーナツアンドコーヒー)
- ゆうや 裏横
- DAIGOMI BURGER(ダイゴミ バーガー)
- Laneige(ラネージュ)
- 近日オープン予定
- wacca from Hokkaido(ワッカ フロム ホッカイドウ)
これだけお店があれば、ご飯を食べるところには困らなさそうですね(^^)
うんこミュージアムは前売り券を持っていても、当日は整理券を取る必要があるので、多少の待ち時間ができてしまいます。
そんなときは「アソビル」1Fでご飯を食べて待つのもアリですよ。
うんこミュージアムがある「アソビル」には遊ぶところがいっぱい!
「アソビル」は大型複合施設のため、うんこミュージアムのほかにも遊ぶところが他にもたくさんあるんです!
うんこミュージアムだけでは遊び足りない!
という方には最高の施設ですよ(^^)
詳細は「アソビル」の公式サイトを見ていただくのが良いかと思いますので、以下からご覧くださいね。
「アソビル」の公式サイト
↓↓↓
https://asobuild.com/
にしのあきひろのあの絵本をVRで楽しめたり、有名アーティストと一緒に手作り体験ができるイベントが開かれたりと多種多様な体験ができるのが「アソビル」です。
うんこミュージアムをきっかけに「アソビル」に足を運んでみてはいかがでしょうか?(^^)
最近のコメント