2019年5月10日(金)かんさい情報ネットten.にコメンテーターとして出演していた若一光司(わかいちこうじ)氏がコーナー内の内容についてVTR終わりに激怒していました。
若一光司氏はなぜ激怒したのでしょうか?その理由についてお伝えしていきます。
また、若一光司氏は年齢の割に新しい考えを柔軟に取り入れる思考を持っているため、「老害」と言われるような人たちとは違うタイプの人物です。
そんな若一光司氏のプロフィールと経歴を見れば、なるほど。と思うかもしれませんよ。
若一光司がtenで激怒した理由は?
かんさい情報ネットten.というテレビ番組にコメンテーターとして出演している若一光司氏。
まず若一光司氏とはこんなお顔をしている方です。

笑顔が優しいおじさんって感じの印象ですよね(^^)
優しそうな顔をしたおじさんが激怒した時って、意外と怖いですよね。
若一光司氏も怒ったら怖そうですが・・・
どんな理由でどんな風に激怒したのでしょうか。
関西ローカルの情報番組、かんさい情報ネットten.のあるコーナーで芸人の藤崎マーケットが視聴者から寄せられた依頼の疑問を解決すべくロケに行くという企画で、「お店に来る常連客が男性か女性かわからない」といった疑問がありました。
ここで藤崎マーケットの2人はその常連客と会い、体を触ったりして確かめることに。
最終的には免許証を見て、「男性」と書いてあることで解決したようですが・・・
VTRが終わると若一光司氏は怒った表情で「人権侵害だ」と訴えました。
男性か女性かはっきりしなくても良いじゃないか!と。
最近、LGBTを容認する世間になってきているのに、まだ時代錯誤なことを平気で放送しているのはおかしい!と。
顔を真っ赤にして普段を温厚で優しい声をしている若一光司氏が激怒していました。

これにはスタジオにいた全員が沈黙。
この日のスタジオにいた人の中で最高齢の若一光司氏が一番、世間に目を向けて、いろんな人がいることを理解していました。
若一光司氏がもし激怒していなかったら、視聴者から「人権侵害だ」と言われて炎上していたかもしれません。
かんさい情報ネットten.は若一光司氏に感謝しないといけないぐらいですね。
若一光司がtenで激怒した動画
若一光司氏が激怒した動画があるので見てみましょう。
スタジオの動画。VTRは完璧にBPO案件だ。もはや「報道」でも何でもない。ただの嫌がらせ、暴行に等しい行為をショーにしてるだけだ。アナウンサーが流そうとするも、続けて発言し制止、怒っている若一。よく言ってくれたけど、彼がここで番組を自己批判しなかったら、番組はもっと非難されたろう。 pic.twitter.com/NdJiN8k34H
— 少年ブレンダ (@hibari_to_sora) 2019年5月10日
若一さんの意見に賛成の声が多数上がっていました。
夕方の情報番組なので、見ている人は割と多いはずです。
主婦層から子ども、帰宅時間の早いサラリーマンの方も。
お笑い番組だったらまた話は別なのかもしれません(それでも人権侵害はよくない)が、今回放送されたのは情報番組です。
情報番組とはとても思えない性差別、人権侵害だと感じた方も多かったようですね。
若一光司のプロフィールや経歴がすごい!
若一さんってどんな人?何をしている人なの?と思っている人も多いと思いますので、プロフィールと経歴についてざっと紹介しますね。
若一光司のプロフィール
- 生年月日:1950年10月16日
- 出身地:大阪府豊中市
- 出身校:大阪市立工芸高等学校美術科
- 職業:作家・画家・コメンテーター
若一さんって美術科卒業なんですね!
若一光司の経歴
高校在学中にもかかわらず東京や大阪で個展も開催するなど精力的に美術家として活動します。
その個展でハツカネズミの死体を展示して注目を集めたこともありました。
23歳頃になると企画会社を設立し、代表取締役に。広告関連の企画制作をメインに仕事をしますが、その間、作家としての活動もし、1983年には文藝賞を受賞します。
その後は本格的に作家として活動することになります。
知的障害の青年の愛の話を書いたり、また、20代の頃から人権問題には精通してきておりアジア各国にも何度も足を運んでいます。
この時から人権問題について広く知識をつけたのでしょうね。
またWikipediaにはこんなことも掲載されていました。
週刊朝日が佐野眞一らが執筆した「ハシシタ 奴の本性」を2012年10月16日発売号に掲載し、橋下市長から「差別的だ」と抗議を受けて事態が紛糾した問題では、大谷昭宏や二木啓孝ら、ジャーナリストの多くが橋下非難に回ったのに対し、日頃は橋下市長に批判的な若一は、読売テレビの番組でいち早く、
「橋下市長の主張は9割方正しい。佐野氏の文章には部落差別を助長する文言があるし、(親兄弟や親戚など)自らが選択できない不可避的な人間関係をもってして、その人の社会的評価や人格を決めつけようとするような(血脈主義的な)表現もまた、差別を助長するものだ。人権感覚の欠如した許しがたい文章だ」
と明確に指摘。翌々日の新聞にも同様のコメントを発表した。橋下市長は10月19日朝の登庁時囲み取材の際に、「無責任な発言をするコメンテーターが多い中で、ぼくとは政策の合う合わないのある若一さんが、『差別的で許しがたい文章だ』とズバッと言い切った。そう言い切れない人たちが多いことが怖い」との主旨の発言をしている。
若一さんはズバッと言い切るタイプの人ですが、ものすごく物事を的確に見て発言している方だということがこの話からもわかりますよね。
こういうコメンテーターはテレビに必要だと思います。
これから全国的な情報番組にも出演しそうな予感がしますね。
若一さんをぜひ全国区に!ズバッと言ってほしいですね(^^)
最近のコメント